大人の歯は失うと二度生えてきません。そのため歯を失った場合、従来は入れ歯などを用いるほかありませんでしたが、入れ歯はしっかり噛めない、見た目が不自然、歯茎インプラント治療とはが痛む、喋りづらい、突然外れるなど、不便な点も多かったです。
しかし、インプラントはそのような悩みがなくなります。インプラントは、50年以上にわたり、使われている技術で、医学用語で「植立する」という意味があります。
失われた歯の場所に、歯の根っこの代わりになるチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に差し歯や入れ歯を取り付ける治療です。このチタンという金属はアレルギーが非常に出にくく、様々な医療現場で使われております。
インプラントは、天然の歯と比べて見た目と機能が非常に近く「第2の永久歯」といわれ、歯失った方であれば基本的にどなたにでもインプラント治療をお受けいただけます。
また、失った歯の隣りの歯を支えにする部分入れ歯やブリッジとは異なり、インプラントはしっかり骨に植立するので、隣りの健康な歯に負担をかけないメリットもあります。
下記のことでお悩みの方に、平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科では「インプラント治療」をお勧めいたしております。
ただ、顎の骨が痩せて細くなってしまった方や上顎洞という鼻腔が大きい方にはGBRやソケットリフトなどといった、骨を足す処置が必要になる場合があります。
平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科では、骨の機能回復を行う骨造成にも対応しておりますので、他院で「骨が少ないのでインプラントができない」と断られた方は是非一度当院のインプラント無料カウンセリングをお受け下さい。
大型医療法人にて医長を務めた院長がインプラント治療に対応し、患者様のご要望にお応えします。
○をタップ・クリックいただくと予約画面へ移動します。○がない場合は、「他の日程で探す」をタップ・クリックして下さい。
インプラント治療をするにはまずは現在の状態の診査が必要です。診査には視診、レントゲン診査、CTによる診査、歯の模型による診査があります。
診査の後、歯周病や虫歯のある方は、トータルでその治療をしなくてはなりません。この時点で残せない歯は抜歯することになります。(ケースによってはあとで抜歯する場合もあります)
平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科の手術はコンピューターの計算に基づき進めていきます。患者様に合ったインプラントの穴の位置・角度・深さをコンピューターで割り出し、その通りに手術をするための補助装置(サージカルガイド)を使ってインプラントを埋めるため、成功率が高く、歯茎を切る量が減らせるのが特徴です。局所麻酔で行い、所要時間は1時間~2時間程度です。
埋入手術(1次手術)から2~3ヶ月後、歯茎の下にあるインプラントを2次手術で歯茎の上にインプラントの頭が出るようにします。この手術の所要時間は30~60分で、切る範囲も狭いです。ここでインプラントにヒーリングアバットメントと呼ばれる歯茎を通す長さのネジをとりつけます。
精密な歯型を取ります。それをもとにインプラントに被せる人工の歯を作製します。
アバットメントという部品をインプラントに装着し、採取した歯型から作製した人工の歯をその上に装着し、完成です。
その後もインプラント周囲の歯茎が炎症をおこさないよう、定期的なメインテナンスを続けていきます。
インプラント治療を考えていたのに、他院にて「骨が少ないからインプラントはできません・・・」といったようなことが原因でインプラント治療を断念された方も諦めないで下さい。骨造成といった技術で、インプラント治療が可能になります。
骨造成とは骨を移植、再生を行うことで顎にインプラントを埋め込める状態まで回復させる治療法です。
平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科では、この骨造成にも対応しておりますので、骨の量の関係で、インプラントを断念されていた方は、是非、当院へご来院下さい。
GBRとは骨誘導再生法といい、骨を増やす方法の一つです。インプラント治療には充分な骨幅が必要です。骨が少ない方の場合には骨を増やす必要性があります。GBRとは、インプラント治療において、骨の量が足りない場合に用いられるテクニックの一つです。
例えば、インプラントを骨に埋め込む際に、表側の骨の量が足りない場合、メンブレンと呼ばれる特殊な膜で、骨を作りたい場所を覆います。骨をつくる場所には、人工の骨補填剤を入れておきます。そこに、骨芽細胞は集まり、骨ができます。
基本的にはメンブレンを設置したら、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。この期問、術部に必要以上の刺激を与えないようにします。
個人差や症例の難易度によって異なリますが、約数ヶ月で骨が再生されます。骨が再生され、インプラントが骨と結びつくと、人工の歯(上部構造)を製作して装着します。必要な骨が再生されることでその上の歯肉の形態も美しくなり、審美面も清掃面も良くなります。
インプラント治療を行うにあたり骨の幅や高さがない場合、インプラント治療が難しい場合があります。特に上の歯にインプラントを行う上で、骨の量が足りない場合があります。しかし、上顎の上に存在するお鼻の空洞(上顎洞)に骨造成を行えばインプラント治療が可能です。ここでは、そのサイナスリフト法について解説致します。
サイナスリフト法とは、上顎洞を挙げるという意味があります。サイナスリフト法は、上顎にインプラント(人工歯根)を挿入する場所を確保するため、骨が薄い部分の上顎洞に自家骨や骨補填剤を置き、そこに骨を作り、顎の骨量を増す治療法です。上の歯のすぐ上には上顎洞と呼ばれる空洞があり、その上顎洞までの骨が薄く上顎にインプラント(人工歯根)を埋入できない場合に行います。
サイナスリフト法には移植骨の生着を待ってからインプラント埋入を行う方法と骨移植と同時にフィクスチャーを埋入する方法とがあります。
骨移植と同時にインプラントを埋入する方法は治療期間が短縮され、手術回数が減って患者の負担が少ないという 利点はありますが、移植骨の生着を待ってからインプラントを埋入する方法と比べるとインプラントの成功率は劣り、適切な方向へインプラントを埋入するのが難しくなります。
サイナスリフトは「外科的侵襲が大きい」・「治療期間が長い」ことがデメリットですが、インプラントの成功率が高いことがメリットです。
上顎洞側壁骨の相当部の歯茎を切開し、骨に窓を開けて骨片を下から内側に押し上げて上顎洞底部の粘膜を拳上します。次に拳上して出来たスペースに移植材を入れます。移植材を入れた後、外側を特殊な膜で被い歯肉を縫合して6ヵ月間置いて、造骨を待ちます。
インプラント体の挿入口から移植骨や骨補填材を挿入して、より簡単に上顎洞底部の粘膜を押し上げるテクニックです。
ただ、ソケットリフト法は骨を増やせる量に限界があるので、少ないとはいえ骨の量がまだある場合に用いられる手法です。
ソケットリフトは、上記のサイナスリフト(上顎洞拳上術)と呼ばれる手法のひとつで、上顎洞と呼ばれる空洞を利用して骨移植材を充填し、骨に厚みを加える技術です。
まず、上顎の骨にドリルを使って、孔を掘ります。そこから専用器具で、徐々に上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。
ソケットリフト法は、インプラント埋入するための穴から骨造成を行うので、サイナスリフト法に比べて外科的侵襲がはるかに少ないのが特徴です。
インプラントを埋入する位置に、まずドリルを使用して骨を1mm残し、専用の器具で骨を抜きます。
そして、器具で骨を押し上げ粘膜を拳上し、骨移植材を填入し、インプラントを埋入して終了です。
○をタップ・クリックいただくと予約画面へ移動します。○がない場合は、「他の日程で探す」をタップ・クリックして下さい。
平野区の歯医者こたに歯科・矯正歯科では、子どもの歯並び矯正と大人の矯正歯科、
そしてインプラントの無料カウンセリングを毎日実施しております。