予防歯科

予防歯科について

「歯医者は歯が悪くなってから行くもの」だと思っていませんか。
歯が悪くなってから治療を始めると歯を削らなければならない場合がほとんどです。
そして、現代の医療では歯の削った部分を取り戻すことはできません。治療後は詰め物や被せ物をして再発の防止をするだけが現状です。

その上、治療した歯は天然の歯に比べ虫歯が再発しやすく、治療を重ねるほど耐久力がなくなって最悪治療したのに歯を失うことになります。

また、成人の半数以上が発症しているといわれる歯周病の予防も重要です。
歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどなく「歯を失う一番の原因」ですので、より一層メンテナンスが重要となる病気です。

虫歯・歯周病を予防して一生涯自分の歯で過ごせるようにしましょう!平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科では、8020運動を実施し、その一環としてメインテナンスに力を入れております。

予防歯科

8020運動とは?

「8020運動」とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という目標を掲げた、国民全体を対象とした歯科保健推進運動です。1989年に厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱しました。国民の歯の健康意識を高め、歯科疾患の予防と早期発見・早期治療を推進し、高齢者の口腔機能の維持・向上を図ることを目的とし、 8020運動が開始されて以来、国民の歯に対する意識は高まり、歯科保健への取り組みが活発化しました。その結果、高齢者の歯の残存本数が増加し、80歳になっても自分の歯で食事を楽しめる人が増えています。

なぜ、80歳になった際に残存歯20本を目指すのか?
歯が20本あれば、ほとんどの食品を噛み砕くことができ、美味しく食事を楽しめます。つまり、高齢になっても自分の歯で食事ができることは、QOL(生活の質)の向上に大きく貢献します。そして、歯周病などの口腔疾患を予防し、全身の健康維持につながります。

8020運動は、単に歯を長く保つだけでなく、健康な生活を送るための重要な取り組みです。自分自身の歯の健康を守るために、ぜひ8020運動に積極的に参加しましょう。

8020運動
8020運動を実現するためには?
  • 毎日の歯磨き: 正しい歯磨き方法で、歯垢や歯石をしっかり落としましょう。
  • バランスの取れた食事: カルシウムやビタミンをバランスよく摂取しましょう。
  • フッ素の活用: 歯磨き粉やフッ素洗口液を利用しましょう。
  • 定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院を受診し、歯の健康状態をチェックしましょう。

定期検診は、非常に重要です。図のように歯科治療先進国であるスウェーデンをはじめ、アメリカやヨーロッパ各国も同様で、先進国のほとんどではメインテナンスを受けて歯を大切にするという習慣が根付いていますが、日本人のメインテナンス率は約2%です。この差が、大きく平均残存歯数に影響しています。しっかり定期検診を受けていただき、80歳になった時に20本歯が残るように一緒に目指しましょう。

他国と定期検診の受診比較
8020運動 8020運動

専門的なクリーニング「PMTC」について

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略称でクリーニングの専門家である歯科衛生士が専用の機械を用いて行う歯の徹底的な清掃のことです。

ただ単に歯ブラシの代わりに機械を使って掃除するというものではなく、歯ブラシ等では絶対に落とせない歯垢や歯石、バイオフィルム(台所のヌルヌル汚れのようにこびりついてしまった歯の汚れ)を専用のチップで除去します。

PMTCは、選び抜かれた様々な機械・器具・材料の中から、患者さまのお口の状態に合わせて組み合わせを決定します。使用する器具の中には細い隙間に入れるために先がとがっているものもありますがクリーニング中に痛みを感じることはありません。気持ちよく眠ってしまう方もいらっしゃるぐらいです。クリーニング終了後は歯の表面がつるつるになってお口がさっぱりします。

平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科でPMTCを受けてみませんか?

PMTC
PMTCでしか清掃できない所

  1. 鏡を見ながら磨いていても落ちない汚れ。そんな所もしっかりケア。

  2. 自分ではなかなか磨くことのできない歯と歯肉の境目をやさしくケア。

このように、歯の健康は、PMTCとホームケアを両立することで、維持することができます。
平野区の歯医者 こたに歯科・矯正歯科では、患者様の歯を健康に保つために、患者様に最も適した予防プログラムを作り、PMTCを行っています。

その他の予防対策

ブラッシング指導
ブラッシング指導

ブラッシング指導は、歯科医院で行われる、正しい歯の磨き方を学ぶための指導です。歯科衛生士が、一人ひとりの歯の状態に合わせて、歯ブラシの選び方、磨き方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方などを丁寧に教えてくれます。歯を長持ちさせるためには、毎日の正しい歯磨きが不可欠です。正しいブラッシングは、歯垢や歯石を効果的に除去し、歯周病や虫歯を予防する上で最も基本的なことであり、口腔内の清潔を保つことで、口臭を予防することもできます。

ブラッシング指導で学べること
  • 歯ブラシの選び方: 歯の大きさや歯並び、歯周病の有無など、一人ひとりの口腔の状態に合った歯ブラシを選ぶ方法を学びます。
  • 歯磨きの正しい順番と方法: 歯ブラシの動かし方、力の入れ方、磨く時間など、効率よく歯を磨く方法を学びます。
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの使い方: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを落とす方法を学びます。
  • 歯磨き粉の選び方: 歯の悩みに合わせた歯磨き粉の選び方を学びます。
  • 口腔ケアグッズの使い方: 歯間ブラシ、デンタルフロス、舌ブラシなどの使い方を学びます。
ブラッシング指導を受けるタイミング
  • 定期歯科検診の際: 歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受ける際に、合わせてブラッシング指導を受けるのがおすすめです。
  • 歯周病や虫歯と診断された時: 歯周病や虫歯の原因となっている歯垢や歯石を効果的に除去するために、正しいブラッシング方法を学ぶ必要があります。
  • 新しい歯ブラシを購入した時: 新しい歯ブラシに替えた際には、歯科衛生士に使い方を相談しましょう。
  • 歯の悩みがある時: 歯の色が気になる、歯が痛いなど、歯のことで悩んでいる場合は、一度歯科医院を受診し、相談してみましょう。
歯周外科手術
歯周外科手術

骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深いような箇所はスケーリングやSRPだけでは歯石を取り除く事が不可能です。
このような場合は、歯周外科手術を行い、歯肉を切開して細かい部分まで歯石を取り除きます。
また、骨の状態によっては、失なわれた骨を回復する「再生療法」が有効な場合もあります。

counseling

無料
カウンセリング実施中!

平野区の歯医者こたに歯科・矯正歯科では、子どもの歯並び矯正と大人の矯正歯科、
そしてインプラントの無料カウンセリングを毎日実施しております。

こたに歯科・矯正歯科
〒547-0027 大阪府大阪市平野区喜連2-7-28
06-6702-0080
https://kotanidc.com
大阪メトロ谷町線 喜連瓜破駅より徒歩1分
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30
土曜日 ●=9:00~13:00/14:30~17:00  
【休診日】 木曜日、日曜日、祝祭日
Site Contents
ネット予約
インスタグラム